「学研高山第2工区のあり方を考える生駒市民の会」の公式HPは、
こちらに移転しました。
それに伴い、本HPは
「学研高山第2工区のあり方を考える生駒市民の会」の公式HPのバックアップとなりました。
【お知らせ】「学研高山第2工区のあり方を考える生駒市民の会」は、事業主体(学研高山第2工区の里山保全活用事業推進事業団<仮称>)に移行の予定です・
【第2工区(奈良高山里山)の保全活用事業(ビジネス)について】
AHP版<文書版の補足としてお読みください>
【第2工区に関する資料・情報】(うち、第2工区の経過)
【新着情報(降順)】
<2019. 6.27>第2工区における里山保全活用事業は、ひきこもりからの就労問題の解決に寄与できるでしょう(ご参考)。
<19(H31). 5.18(土)>第2工区徒歩現地見学会(当会が提携している大事なことは皆で考え決めよう会が主催)<お知らせチラシ.pdf/いこまち.jpg/市のお知らせ(ミラー)>
<19(H31). 2.11>本会の今年度のマイサポ事業は、「第2工区での里山保全活用型ビジネス創設に向けた参考事例見学調査」で、2月11日には、当会作成の第2工区における社会課題解決(里山保全活用)型事業(ビジネス)の展開案<全文>(随時改訂)を資料にした「『高山里山=高山第2工区』のあり方を考えるつどい」を実施(ご案内.pdf/案内チラシ.pdf/広報「いこまち」/イコマニア・イベント<ミラー>)。
<19(H31). 1.14>市環境モデル都市推進課主催「ファンドレイジング入門講座」(ご案内.pdf/記者会見資料.pdf)
<19(H31). 1.12>本会の今年度のマイサポ事業は、「第2工区での里山保全活用型ビジネス創設に向けた参考事例見学調査」で、1月12日には、これまでの参考事例見学調査や学習会に参加された方々を参加対象にした、当会作成の第2工区(奈良高山里山)の保全活用について.pdf を資料にした「第2工区のあり方を考える学習・意見交換会」を実施(ご案内.pdf)。
<18(H30).12.19>本会の今年度のマイサポ事業は、「第2工区での里山保全活用型ビジネス創設に向けた参考事例見学調査」で、12月19日には、これまでの参考事例見学調査や学習会に参加された方々を参加対象にした第2工区徒歩見学会を実施<この地図.pdfのFGNOPを除く部分を歩きました>。
<18(H30).12. 1>第2工区現地調査
<18(H30).11.12>本会の今年度のマイサポ事業は、「第2工区での里山保全活用型ビジネス創設に向けた参考事例見学調査」で、11月12日には大和郡山市の「自然農園 アイビィファーム」の見学調査を実施しました(ご案内チラシ.pdf/広報「いこまち」/市のHP<ミラー>)。
<18(H30).11. 3>五桂池ごかつらいけふるさと村見学
<18(H30).10. 5>河瀬直美監督の講演会「里山資本を活かした地域づくり」(ご案内チラシ.jpg)
<18(H30). 8.22>今年度のマイサポいこまの団体別 届出結果が公表されました。
<18(H30). 8.25(土)>本会の今年度のマイサポ事業は、「第2工区での里山保全活用型ビジネス創設に向けた参考事例見学調査」で、8月25日には大阪府能勢町の「冒険の森」の見学調査を実施します(ご案内チラシ.pdf/広報「いこまち」/市のHP<ミラー>)⇒台風20号が到来しましたが、前日の午前には去り、曇りだが雨にはならないとの天気予報にもかかわらず、現地到着とともに雨に見舞われ、ロングジップライン等の体験・見学を、雨中で実施し、ほどなく雨は止み、体験・見学を無事に終了しました。
<18(H30). 7.29(日)>本会の今年度のマイサポ事業は、「第2工区での里山保全活用型ビジネス創設に向けた参考事例見学調査」で、まず、7月29日にびわ湖バレイのジップライン・スカイウォーカー等の見学調査を実施します(ご案内チラシ.pdf/広報「いこまち」)⇒台風12号の到来により、8月7日(火)に順延して実施し無事終了しました。